初診、再診共に予約なしで受診いただけます。

東戸塚駅東口横にある様々な手術に対応した眼科です。

LINE
よくある症状
診療案内
施設紹介
電話予約

緑内障

緑内障とは

ポイント
①緑内障は目の中の神経線維が障害されることで視野が狭くなっていき、悪くなると失明する可能性のある病気です。
②緑内障にはいくつかのタイプがあり、進行のスピードには個人差があります。
③緑内障には発症と進行に眼がん圧あつが大きく関係しています。ですから治療の基本は、眼圧を下げることです。
④一方で「急性緑内障発作」とは緊急を要する緑内障で、目や頭が非常に痛くなり、嘔吐を伴います。すぐに治療が必要です。

緑内障は目の奥にある視神経が障害される疾患です。緑内障の症状として視野欠損があります。疫学調査により40歳以上の成人の約20人に1人が罹患していると考えられており、さらに成人の失明原因の第1位となっています。
緑内障の治療の原則は、眼圧を下げることです。眼圧を下げることによって緑内障の症状、すなわち視野障害が進行するのを遅らせることができます。ほとんどの場合は点眼薬で眼圧をコントロールできますが、点眼薬でも眼圧下降効果がない、または視野障害が進行してしまう場合もわずかながらあります。この場合には、緑内障手術による外科的治療が必要となります。

房水と眼圧

目の中には血液のかわりとなって栄養などを運ぶ、房水とよばれる液体が流れています。房水は毛様体でつくられ主にシュレム管から排出されます。目の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを眼圧とよびます。眼圧は時間や季節によって多少変動しますが、ほぼ一定の値を保っています。

Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

緑内障の種類

「緑内障」は一種類の病気ではありません。緑内障にはさまざまな種類があり、それぞれ治療が異なります。緑内障のどのタイプでしょうか? 自分の緑内障のタイプをよく把握することが、緑内障治療の重要なスタートポイントです。

原因による分類:原発緑内障と続発緑内障

成人になってから発症する緑内障は、「原発緑内障」と「続発緑内障」に分かれます。「原発緑内障」とは、緑内障の原因となる他の眼病のないものをいいます。それに対して「続発緑内障」は他の眼疾患が原因で起こった緑内障で、原因となる眼疾患には糖尿病、ぶどう膜炎や、角膜の病気、その他、目の手術後に起こるものなどがあります。ステロイドなど、薬剤の副作用で起こる緑内障も続発緑内障の一つです。
一般的に原発緑内障に比べて続発緑内障のほうが治療が困難です。それは緑内障と、その原因となっている眼疾患の両方を同時に治療していく必要があるからです。

 

眼圧による分類:特に正常眼圧緑内障

原発緑内障の中には、眼圧が高い緑内障と、眼圧が正常範囲内の緑内障とがあります。
眼圧が正常範囲内である緑内障を「正常眼圧緑内障」といいます。日本人には正常眼圧緑内障が多いので、眼圧が正常だから緑内障ではないと安心することはできません。
それに対して、続発緑内障は眼圧が高く、正常のものはありません。

隅角による分類:開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障

目の中の水分である房水の流出路、「隅角」の形状による緑内障の分類です。隅角が狭
くて(狭隅角で)房水が眼外へ流れ出にくくなっているものを「閉塞隅角緑内障」といい、
隅角は広いが線維柱帯という水の出口にあるフィルターに問題があり、水が流れ出にくくなっているものを「開放隅角緑内障」といいます。

 

子どもの緑内障:発達緑内障

生まれつきの(先天的な)緑内障を発達緑内障(先天緑内障)といいます。頻度は約3万人に1 人とまれな緑内障で、隅角の発育不全が原因です。
発達緑内障は診断が困難な緑内障です。子どもは診察がむずかしいうえに、眼圧が高くても何も訴えません。また片方が失明しても片方が見えていれば子どもは不自由を感じません。
発達緑内障では、黒目(角膜)が大きくなることがあります。これを医学用語で「牛眼」といいます。発達緑内障では牛眼が唯一の症状のことがあります。

 

緑内障の症状

一般的に緑内障では、自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。
急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

緑内障の治療

緑内障の治療は病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。
レーザー治療や手術を受け、眼圧が下降しても、その効果が維持されるとは限らず、再度手術を行う場合もあります。

薬物療法

眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする薬です。まず点眼薬からはじめ、最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で変更したり、また2~3種を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

レーザー治療

レーザーを虹彩にあてて穴を開けたり、線維柱帯にあてて房水の流出を促進します。比較的安全で痛みもなく、入院の必要もありません。

手術

房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を押さえる方法などがあります。

 

日常生活で気を付けること

ほとんどの緑内障は自覚症状がなく、病気であること、または進行していることに気づかないことが多いので、定期的に眼科を受診してください。

治療のための薬は、回数・量を守って使用し、健康的で無理のない規則正しい生活を心がけてください。

治療のための点眼薬や内服薬により副作用が現れることがあります。
目に異常を感じたり、全身に何か変わった症状が出たときは、すぐに医師に相談してください。

大切な目を守るために

2000~2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査が行われ、その結果、4 0歳以上の人口のうち緑内障患者さんは5.0%、20人に1人と予想以上に多いことがわかりました。また、緑内障患者さんの約9割が、自身では緑内障と気づいていない潜在患者であることもわかりました。
緑内障は、日本を含め諸外国においても、失明原因の上位に位置します。悪化する前にできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。
自分自身で目を守るという自覚を持ち、発見の機会となる健康診断などを積極的に利用してください。すくなくとも年一回、定期検診が理想的です。

 

PAGE TOP