注射治療について
加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症による黄斑部浮腫に対して行う治療です。顕微鏡を使用し、眼内に薬剤を少量注射します。麻酔は点眼麻酔で行い、短時間ですので日帰りで治療可能です。
抗VEGF薬治療とは
視力低下の原因となる黄斑浮腫は
網膜内に虚血が生じ毛細血管や新生血管から
血液成分が漏れ出すことで引き起こされます。
その原因となる物質が、VEGF:vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで直接新生血管や血液成分の漏れを抑制する新しい治療法です。
病状に適した注射スケジュール
抗血管新生薬治療(抗VEGF薬)を直接眼球内に注入して網膜の中央部(黄斑部といいます)に生じた新生血管を退縮させ出血、浮腫を治療します。導入期では1ヶ月おきに計3回、維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。
注射前後に光干渉断層計を用いて治療効果を評価します。
費用
抗VEGF薬治療は保険診療となっております。
※使用薬剤により多少変わります。
1割負担
約14,000円
3割負担
約55,000円