東戸塚眼科クリニック

東戸塚駅東口横にある様々な手術に対応した眼科です。

WEB
予約
診療予約
よくある症状
診療案内

小児眼科

小児眼科について

小児眼科とは、まだ目の仕組みが完全に発達していない状態の小児が対象の眼科診療です。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度です。その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、大体5歳くらいで1.0に達すると考えられています。お子様の視機能発達の程度は外見では分かりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気付くのが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。

視力が発達するためには、ものをしっかり見る事が最も重要です。視機能の発達過程でものをしっかり見ることが出来ない状態が続くと、弱視という状態となってしまいます。お子様の斜視や弱視は早期発見・早期治療が重要となります。

小児眼科の主な疾患

近視治療
当院では小児の近視の予防、進行抑制に力を入れております。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、放って置くと、進行してしまいます。お子様の近視が疑われましたら、お早めの受診をおすすめいたします。続きを読む…

斜視
片方の目は正しい方向を向いているのに、もう片方の目が内側や外側、あるいは上下に向いてしまい、両眼の視線が正しく目標に向かない状態のことを言います。続きを読む…

 

弱視
何らかの理由で視力発達の妨げが起こり、眼鏡やコンタクトレンズを装用しても、視力が出づらい状態のことをいいます。続きを読む…

眼瞼異常
眼瞼下垂や眼瞼内反(逆さまつ毛)など、まぶたの異常のことです。角膜障害を起こしたり、見る力の発達に影響する場合があります。

 

結膜・角膜疾患
細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎、流行性角結膜炎(アデノウイルス)のように、充血や目やに、かゆみ、痛みを伴います。

涙器異常
先天性の涙道異常が多く、涙の通り道が未発達のために、涙や目やにが顕著に増える症状などがあります。

心因性視覚障害
目の機能に異常はなく、心理的ストレスにより視力の低下や視野異常がみられる疾患です。

診療案内

経験豊富な技術と専門的な知識を持つ医師が、患者様の要望や病態に合った治療を行います。

PAGE TOP